群馬の文化財TOP
TOP > 太田市> 新田荘遺跡 普光庵跡


新田荘遺跡 普光庵跡(ふこうあんあと)
指定日 国指定文化財
昭和31.06.28
住所 太田市世良田町3119-1
由緒書より

 法照禅師は、名を深海、字を月船といった。弘安五年(一ニ八ニ)幕府の命により、長楽寺第五世住職となり、以来二十五年間仏法興隆につくし、鑑堂大円(長楽寺六世)、牧翁了一(同十世)をはじめ多くの高僧を世におくった。
 月船は、徳治二年(一ニ〇七)に京都の東福寺第八世となり、翌延慶元年(一三〇八)同寺で没し、法照禅師と朝廷より謚を賜った。
 遺骨は、東福寺と長楽寺に分葬されたが、当寺ではその塔所(墓所)は、久しく不明であった。昭和十二年九月、境内の大杉の根を掘ったところ、偶然石櫃が発見され、その縁に「月船」、蓋石の裏に「月船和尚」と刻まれており、石櫃の中には骨壷(骨蔵器)が収められていたので、ここが法照禅師の塔所であることがわかった。
 なお、石櫃の西側に六個の骨蔵器が埋葬されていた。これらは弟子の遺骨で、いわゆる禅宗僧侶の埋葬形式である「普同塔」(共同埋葬)といわれるものであり、従来の文献にのみ見えていたものを実証した数少ない貴重な遺跡である。
 普光庵は、法照禅師の高弟で、長楽寺第十世牧翁了一が、師法照禅師のために建てた塔頭(弟子が師の徳をしたって塔の頭に建てた庵)である。長楽寺中において密教道場として大いに栄えたが、その後その所在も不明になっていたものである。
 しかし、法照禅師の骨蔵器の発見により、近くから当時の礎石も見つかり、普光庵跡も確認され、現在も保存されている。

平成十四年九月
文化庁  群馬県教育委員会
太田市教育委員会

新田荘遺跡 真言院井戸
周辺は歴史公園として整備されており、さまざまな文化財の見学が可能です。

歴史公園 開山堂
長楽寺の勅使門
東照宮 本殿
長楽寺三仏堂及び太鼓門
東毛歴史資料館
新田荘遺跡 普光庵跡 全景
1.全景
新田荘遺跡 普光庵跡 全景
2.全景
新田荘遺跡 普光庵跡 説明版
3.説明版

群馬の文化財トップ太田市トップ


copyright © 2007 群馬の文化財 all rights reserved.
inserted by FC2 system